神戸大学もうすぐ4回生の戯言

 へろう。misakiです。記念すべき初投稿は我らが神戸大学についてです。本日合格発表ということで、新入生にとって少しでも有益な情報を垂れ流せたらなーと思ってこの記事を書いてみています。自己満足お節介です。よろしくどうぞ。
 その前にお前誰やねんということで軽く自己紹介を。私は大阪府の高校出身で、2017年神戸大学農学部入学しました。今度4回生になります。詳細は今度書きます、気が向いたら。
 では本題へ。まず合格した諸君らの前には様々な手続きが待っています。なんちゃら会(名前忘れた)やら保険やらTuoカード(え?今はICカード?)やら…。登録して、お金を振込みましょう。
 なんちゃら会に入っていて、(少なくとも私のコースでは)なおかつ優秀な成績を収めると賞金が貰えるそうです。ひゃっほー。
 保険(共済)に入っていると、怪我した時にお金もらえます。めっちゃ大事。歯折った時に申請したらちゃんと診察にかかったお金が戻ってきた。神。
 カードは食堂で支払う時に便利です。現金より圧倒的に速い。お昼時のレジ渋滞緩和にちょっとでも貢献しましょう。
 (奨学金関係の手続きも必要な人はお忘れなくー!)
 次に第2言語の登録です。ロシア語、中国語、フランス語、ドイツ語の4つからどれか1つを選びます。オススメ順はロシア語>>(越えられない壁)>>中国語>ドイツ語>フランス語です。ロシア語は受講者が少ないから優遇されて単位が取りやすい、らしい。中国語は取ってる子の大体が簡単って言っていた。ドイツ語は先生に当たりハズレがある、かも(私はゆるゆるの先生に当たったので超ラク)。フランス語は…ナンカムズソウ(独断と偏見ー!!)まあ、上手く行けば1年間のお付き合い。なんとかなる。
 授業の履修登録は、入学後に配られる時間割を見て、うりぼーねっとという神大生専用のサイトで登録します。詳しくは情報の授業か学部のオリエンみたいな授業で説明されるはずなのでご安心を。紙も書け!と言われるが、実は上手く登録できていなかった時のための保険なので、最悪出さんくても…(出せや)
 あと講義はクォーター制のくせして履修登録は前後期の2回なので、1回の履修登録につき2クォーター分登録しないと、「はっ!第2クォーターの講義は登録忘れてた!受けられない!」となってしまう。一体何人犠牲者が出たことか…
 楽な講義は先輩の意見や裏講?裏シラバス?(この辺詳しくない)などを参考にすれば良いんじゃないかなあ?(曖昧過ぎる)
 諸君らには大分先だが(初回はGW頃)、抽選登録たるものが存在する。これがなかなか厄介。基礎教養、総合教養、高度教養、再履修の科目は大体抽選。この時に教授をしっかり選びましょう。特に再履修ね(私は再履修無かったけどね、どやぁ)。
 ただ、抽選とあって落ちる。第2抽選とか第3とかもあるけど、時間がえげつなく短い。10時から17時まで、しかも一日だけ〜とか何のいじめだ?!そんな暇じゃねえわ!と何度思ったことか。言ってみたけど教授側が受講人数をとっとと把握したい〜だとか何とか。残念。
 どれだけ頑張って選んでも、あ〜合わない〜ってことはあります。そのための!履修取り消し期間!!クォーター始めから1〜2週間後に、な、なんと、その講義を取っていなかったことに出来ちゃいます。しかもGPA(後で説明します)にも影響ナシ!これ忘れたら地獄だけどねー。
 さてGPAとはなんぞ?と思われたかもしれません。ズバリGPAとは成績です。(ここからうろ覚え)講義毎に秀、優、良、可、不可の5段階で評価され、それぞれ4.3~、4、3、2、1~0と点数が1単位ごとに割り振られます。対象外の科目を除き、全科目のその数字の平均がGPAという訳です。学部によれば留学の推薦とかで指定以上のGPAが必要だったりするので気をつけましょう。関係なくてもGPAが良いと気分も何となく良いので、GPAは稼げるだけ稼いでおきましょう。いえー!
 通学については、バスは定期買うと毎日乗らないと損かも。調べたら結構バス定期高かった。週5でバス乗るとして、1ヶ月で210円×2(行き帰り)×20日=8,400円。定期1ヶ月は7,430円。3ヶ月、6ヶ月の定期もあるけど、まあ祝日とかもあるし、毎回乗るとは限らないし。めちゃめちゃオススメは出来ないかな〜。歩きましょ、体力づくりやね。使うにしても逐一払った方がいい。みんなで駅まで歩いて〜って時に1人だけ定期代勿体ないからバス乗るわ〜って寂しいやん?
 あ、1限目の講義出るためにバス乗る時は阪急六甲から乗るのは厳しいと思った方が良いです。めちゃめちゃ混んでる。ぎゅうぎゅう詰め。夏は外と変わらんくらい暑い。時間ずらして早めに乗るか、JR六甲道から乗るか、諦めて歩いた方が身の為です。
 続いてはお待ちかね、部活について!ですがここで悲報です、今年の新歓祭は中止です、コロナめ許さん。Twitterとかで情報収集した方が良さそうです。KooBee(くーびー)という(スペルあってる?)雑誌を国文キャンパスの辺りで配ってるはずなので、それを活用するのも手です。とにかく色んな部活、サークルを回って、友達を増やすのだー!ちなみに下宿生は特に1ヶ月くらい晩御飯の心配が無いくらい奢って貰うことが出来るらしい。1回生の特権だな〜。
 友達づくりは、入学式や講義で席が近い人とまず喋ってみましょう!学部とか迷ってる部活とかを聞いてみたり、次の講義の話をしてみたり…すみませんコミュ障が出しゃばりましたごめんなさい黙ります。そんな愛想無し人見知りコミュ障でも(多くはないけど)友達出来たから!多分大丈夫です!何とかなります!ああ説得力ゼロ!
 恋人は…大学で何夢見てんだ回れ右しておうちに帰りな(できる人はできるしできない人はできません、諦めましょう)。
 バイトはなるべくホワイトなところを選びましょう。こればかりは先輩に聞くのが1番ですね。ちなみに私のオススメは家庭教師です。学生会館(教科書買うところ)に掲示してあるヤツね。責任はもちろんあるけど、なんとしても時給が良い。私が見た中では3000~5000円なんてありました、時給で!交通費支給があったり、駅から送り迎えしてくれるところもあるらしいので、教科や待遇によっては最高のバイトだと思います。自分にとってもいい復習になるので。
 色々書きましたが(口調も迷子ですが)、新入生諸君らの不安を少しでも取り除くことが出来れば幸いです。迷って、悩んで、でも楽しんで(単位はきっちり回収して)、最高のキャンパスライフを!

つれづれ日記

神戸大学大学院農学研究科1回生の戯言日記です。

0コメント

  • 1000 / 1000